魅力あふれる野鳥

やま里の野鳥2016その2

早春の谷に響き渡るミソサザイの唄

<%ミソサザイ,Winter Wren %>

芽吹きもこれからという森の入り口の枯れ枝に、にぎやかに鳴くミソサザイ(英名;Winter Wren、体長 10p)を見つけました。営巣するテリトリーを宣言しているようです。

 


尾羽を広げながら恋の相手を呼ぶメスのミソサザイ。ミソサザイは雌雄同色ですが恋のダンスをするのはメスといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 


恋のダンスも佳境に入りました。もうすぐ雄と結ばれるのでしょうか。

 

<%ミソサザイ,Winter Wren %>
こちらは巣材の小枝を運ぶミソサザイ。

 

<%ミソサザイ,Winter Wren %>
巣材の苔を口一杯くわえて構築中の巣に飛び込むミソサザイ。

 


近くで鳴いていたミソサザイが目の前の枯れ木に止まってポーズをとってくれました。

 

<%ミソサザイ,Winter Wren %>
黄緑色の林の中で横枝でさえずるミソサザイに出会いました。近くに営巣して子育てをしているのでしょう。(撮影地;長野県)

 

 

今年も会えたコマドリ

<%コマドリ,Japanese Robin %>
ササやぶのある高い山にコマドリ(英名;Japanese Robin、体長 14p)を訪ねました。

 


コマドリは笹やぶと水場のある環境に住んでいます。餌となる昆虫やミミズなどが笹の茂みに多く潜んでいるためと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 


鮮やかな緑の苔の絨毯の上にコマドリがやってきました。

 

<%コマドリ,Japanese Robin %>
尾羽を上げてさえずってくれました。(撮影地;長野県)

 

 

さわやかな鳴き声のキビタキ

<%キビタキ,Narcissus Flycatcher %>
今年はあちこちでキビタキ(英名;Narcissus Flycatcher、体長 13.5p)と逢いました。透き通るようなさわやかな鳴き声で、すぐにキビタキがいるとわかります。

 


キビタキのオスです。黄色の背中が鮮やかですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こちらはキビタキのメスです。巣材をくわえています。この近くで巣作り中のようです。

 

<%キビタキ,Narcissus Flycatcher %>
飛んだ姿もかわいらしいですね。(撮影地;長野県)

 

 

生活力のあるソウシチョウ

<%ソウシチョウ,Red-billed Leiothrix %>
ソウシチョウ(英名;Red−billed Leiothrix、 体長 15p)は江戸時代に愛玩用として南方からされたものが篭脱けして生息域を広げています。標高の高いササやぶのある環境を好みます。撮影したこの場所はコマドリもいたほどの広大なササやぶがすっかり枯れてしまってコマドリはいなくなってしまったのですが、ソウシチョウは元気に暮らしているようです。


赤色の嘴とつぶらな瞳がとてもかわいらしいです。

 

<%ソウシチョウ,Red-billed Leiothrix %>
さえずりは口笛を吹くようなとてもきれいな声です。クロツグミよりもなめらかで、ガビチョウよりもコンパクトな感じです。(撮影地;群馬県)

 

 

高い樹上で鳴くオオルリ

<%オオルリ,Blue-and-white Flycatcher%>
声の良さでは定評のあるオオルリ(英名;Blue−and−white Flycatcher、体長 16p)は夏になると日本にやってきて繁殖します。オスはテリトリーが決まると高い木の上でよく通るきれいな声で鳴きます。なかなかきれいに写すのが難しいカメラマン泣かせの鳥です。

 


背景に山の緑が入るオオルリのソングスポットを探してしばらく待っているとやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 


素晴らしい鳴き声も存分に披露してくれました。

 

<%オオルリ,Blue-and-white Flycatcher%>
羽繕いもしてきれいなブルーの羽を広げてくつろぐオオルリ。

 

<%オオルリ,Blue-and-white Flycatcher%>
少し場所変えしてもう一声。(撮影地;山梨県)

 

 

 

雨の日のアカショウビン

<%アカショウビン,Ruddy Kingfisher%>
天気予報は雨、雨の落ちてこないのを良いことにモリアオガエルの住む森にアカショウビン(英名;Ruddy Kingfisher、体長 27p)に逢いに行きました。現地に着くとかなりひどく雨が降り出しました。かつてアカショウビンは雨ごい鳥ともいわれていましたので今日は沢山出てきてくれるかと期待が高まりましたが、・・・。

 


アカショウビンのお目当ては池に住んでいるカエルです。池の中からモリアオガエルが倒木を伝わって産卵場所の樹上に向かうところです。早くもメスにおんぶしているオスが写っています。

 

<%モリアオガエルr%>
樹上の葉っぱに産み付けられたモリアオガエルの卵の入っている泡、真下は孵化したオタマジャクシが落ちる水をたたえた池です。

 


しばらくして雨が上がりましたが、この日はもう一度だけアカショウビンが来てくれました。後ろ髪を引かれながらも次回に期待して山を下りました。(撮影地;山形県)

 

 

 

 

 


森林植物園の野鳥たち

<%ミズバショウ %>

今年の森林公園は一週間ほど春が早く来たようです。いつもの5月中旬の行ってみるとすでに水芭蕉も花の盛りが過ぎていました。野鳥たちもお相手はもう決まっていて繁殖活動をしているものがほとんどでした。(撮影地;長野県)

 

 

白樺に巣穴を設けたアカゲラ、ところが、・・・。

<%ミアカゲラ,Great Spotted Woodpecker %>
幹が折れてしまった白樺に巣穴を作ったアカゲラ(英名;Great Spotted Woodpecker、体長24p)ですが、ちょっと様子が変です。

 


幹の折れた白樺の木にすぐ下にもう一つ古い巣穴があって、アカゲラのオスはその中を盛んに覗き込んでいます。どうしたのでしょうか?

 

<%ミアカゲラ,Great Spotted Woodpecker %>
二つの巣穴の位置はこの写真でわかります。上の巣穴からアカゲラがちょっと顔を出していますが、こちらがアカゲラの巣穴です。

 


アカゲラが二階(?)から下の巣穴を見ているところへやってきたのはゴジュウカラです。なんとゴジュウカラは一階の古い巣穴に新居を構えていたのです。これから二つの家族は仲良く子育てできるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

オオアカゲラの子育て

<%ミオオアカゲラ,White-backed Woodpecker %>
オオアカゲラ(英名;White-backed Woodpecker、体長 28p)が枯れた立木に営巣しています。メスがエサの虫をくわえて巣穴に戻ってきました、

 


ヒナにエサを与えると巣穴の横に出てきてヒナの安全を確認してから再びエサ探しに飛び立っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


こちらはオスのオオアカゲラが虫をくわえて巣穴の真下に止まったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オオアカゲラの給餌がしばらく間が空いた後のことです。巣穴にオスとメスがエサをくわえて同時に戻ってきました。どうなるのでしょう?

 

<%ミオオアカゲラ,White-backed Woodpecker %>
ここはいったんメスがエサをくわえたまま飛び去ってオスに譲りました。オスの給餌が済んだあと再びやってきて給餌しました。夫婦円満の秘訣かな?

 

 

樹上で営巣するサンショウクイ

<%サンショウクイ,Ashy Minivet%>
高さ30メートル以上もありそうなハンノキにサンショウクイ(英名;Ashy Minivet、体長 20p)が営巣していました。写真は卵を抱くメスのサンショウクイ。

 


抱卵をオスと交代しにやってきて巣の様子を見るメスのサンショウクイ。メスは全体に薄い灰色です。オスは過眼線や頭頂部が黒色をしています。

 

<%サンショウクイ,Ashy Minivet%>
抱卵を雄と交代して巣を離れるメスのサンショウクイ。

 

<%サンショウクイ,Ashy Minivet%>
羽繕いをしてくつろぐメスのサンショウクイ。

 

 

ハンノキの林が似合うノジコ

<%ノジコ,Yellow Bunting%>
高原の明るい林に行くとオリーブ色のノジコ(英名;Yellow Bunting、体長 14p)がきれいな声でさえずっているのに出逢うことがあります。

 


ホウジロ科のノジコはアオジにちょっと似ていますが、お腹の色がきれいな黄色なので見分けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 


虫をくわえたノジコがやってきました。近くに巣があるようです。

 

<%ノジコ,Yellow Bunting%>
若葉の芽吹いた樹上で気持ちよさそうにさえずるノジコ。

 

<%%>
新緑の緑がまぶしい高原の朝。

 


夏の北海道の草原で暮らす野鳥たち

<%ヒオウギアヤメ%>

6月の北海道の草原はたくさんの野鳥たちのさえずりでとてもにぎやかです。写真は降りしきる雨に打たれる北方原生花園のヒオウギアヤメです。(撮影地;北海道)

 

 

人懐こい別当賀のコヨシキリ

<%コヨシキリ,Black-Browed Reed Warbler%>
別当賀のコヨシキリ(英名;Black-Browned Red Warbler、体長 14p)を撮影しに行きました。かわいらしい鳴き声の小鳥を見つけました。鳴き声をよく聞いていると一部聞きなれたオオヨシキリ風のガ行の音が最後の方に入ってきてすぐにそれとわかりました。

 


出会ったコヨシキリはすぐ近くまで出てきて盛んにアピールしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コヨシキリは小さく丸くとてもかわいらしい鳥です。

 

<%コヨシキリ,Black-Browed Reed Warbler%>
正面顔もなかなかですよね。

 


自慢のポーズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海辺の草原にやってくるシマセンニュウ

<%シマセンニュウ,Middendorff's Grasshopper Warbler%>
シマセンニュウ(英名;Middendorff’s Grashopper Warbler、体長 16p)はフィリピンやボルネオ方面から夏鳥としてシベリアや北海道の沿岸部の草原に渡ってきます。


漢字では島仙入と書かれていますが名前の由来はよくわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さえずりはチッチ チュイ チュイ チュイなどとコヨシキリに比べるとおとなしい感じに聞こえます。

 

<%シマセンニュウ,Middendorff's Grasshopper Warbler%>
しばらく囀ると草むらに入っていきました。

 

 

偽傷行動をするシロチドリ

<%シロチドリ,Kentish Plover%>
春国岱を歩いているとシロチドリ(英名;Kentish Plover、体長 17p)がやってきました。

 

<%シロチドリ,Kentish Plover%>
目の前に出てきて盛んに羽をばたつかせてこちらの注意を引きながら小石の上をよちよちと歩きます。

 

<%シロチドリ,Kentish Plover%>
擬傷行動で人を営巣場所から遠ざけようとしているのです。

 


その場所から少し離れてもまだ心配そうにピチュ ピチュ ピチュ、ピチュ と鳴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草原を鳴きながら飛び回るカッコウ

<%カッコウ,Common Cuckoo%>
草原に生えている小高い樹木の間をカッコウが盛んにカッコウ、カッコウと鳴きながら飛び回っていました。

 

<%カッコウ,Common Cuckoo%>
繁殖期を迎えて托卵先のコヨシキリなどの巣を探しているように思えました。

 


飛び回っているカッコウは見つけやすいものです。飛び回るので新緑の中でもばっちり撮影できました。

 

<%カッコウ,Common Cuckoo%>
鳴きながら飛ぶカッコウ。

 

 

目の前に止まったツツドリ

<%ツツドリ,Oriental Cuckoo%>
樹木の茂った朝のハイキング道路をゆっくりと進んでいくとポッポッ、ポッポッとツツドリが鳴きながらやってきて目の前の横枝に止まりました。

 


尾羽を広げながらしばらくの間ポーズをとってくれました。

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ


関連ページ

三宅島探鳥旅行2019.5
ここでは作者が今年の五月に三宅島を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の冬2019
ここでは作者が2018年末から2019年2月にかけて埼玉県外各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
石垣島・西表島探鳥旅行2019
ここでは作者が2019年2月に石垣島・西表島を探鳥旅行した時に出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
夏の探鳥小旅行2018その2
ここでは作者が2018年の夏に各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
夏の探鳥小旅行2018
ここでは作者が今年の夏にいくつかの探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
春の探鳥小旅行2018その2
ここでは2018年春に作者が有名な探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
春の探鳥小旅行2018
ここでは2018年春に作者が有名な各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を紹介しています。
冬の探鳥小旅行2018
ここでは作者が有最棚県外の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
秋の探鳥小旅行2017
ここでは2017年の秋に作者が各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
夏の探鳥小旅行2017
ここでは2017年の夏に各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
沖縄・宮古島の野鳥2017
ここでは作者が2017年夏沖縄・宮古島の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
道央初夏の野鳥たち2017
ここでは本年6月に北海道石狩川や野幌森林公園を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2017春
ここでは作者が今年の春に県外の探鳥地で出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
能登・舳倉島の野鳥2017
ここでは作者が2017年5月下旬に能登半島と舳倉島を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2017
ここでは作者が主に2017年の冬から春先に各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2016
ここでは作者が2016年に県外各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2016その3
ここでは作者が2016年に各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2016その4
ここでは作者が2016年の後半に埼玉県外の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
沖縄・宮古島の野鳥2016
ここでは作者が2016年10月に沖縄・宮古島の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2015
ここでは作者が2015年に県外各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
やま里の野鳥2015 その2
ここでは作者が2015年の夏から秋にかけて各地の探鳥地を訪れたときに出会った日本の野鳥たちの写真を掲載しています。
2014年の出会い(イ)
ここでは2014年に作者が各地の探鳥地を訪れたときに出会った思い出深い野鳥たちの写真を掲載しています。
2013年の出会い(イ)
ここでは作者が国内各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
2014年の出会い(ロ)
ここでは作者が2014年に各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
2013年の出会い(ロ)
ここでは作者が2013年に国内各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
2012年の出合い(イ)
ここでは作者が有名な各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
2012年の出合い(ロ)
ここでは作者が有名な各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
2012年の出会い(ハ)
ここでは作者が有名な各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
2012年の出合い(ニ)
ここでは作者が有名な各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。

ホーム RSS購読 サイトマップ