雪の中のシマフクロウに会える宿
夕闇の中、いつもの採餌場にやってきたシマフクロウ(英名;Blakiston's Fish Owl、体長L 63-70p)。シャッタースピード15分の1秒、そばの餌場を照らす特殊ライトの薄明りの中、ようやく捕らえた枝どまりの一枚です。
夜行性のシマフクロウは英語名からウオミミズクとも呼ばれていて、アメマスやヤマメなどを主食にしています。すっかり暗くなった夕闇の中を、小河川の端に作られた池の縁にシマフクロウが魚を食べにやってきました。池を照らす特殊な光の影響で、写真には何本かの横線が入っています。
池の中の様子を窺がうシマフクロウ、じっと魚の動きを見定めます。
狙いの魚が決まったようです。
一瞬にして池に飛び込み狙う魚を捕らえます。
捕らえた魚を掴んで池の端に飛び上がります。
美味しそうに魚を食ます。シマフクロウは魚の狩りを2回ほど繰り返します。。
お腹が満たされたようです。ネグラのある方を向いて危険はないか確かめます。
ネグラに帰るシマフクロウ。
冬の野付半島にユキホオジロに逢いに行ってきました。
野付半島は知床半島と根室半島の間に位置し、東側には国後島がすぐ目の前に迫っています。半島の付け根部分には自然観察センターがあり、自然豊かな野付半島の案内拠点になっています。(半島の先端部に入るには特別な許可が必要です。)
上の写真は野付半島に入ってまず目に入ってくるのはエゾシカの群れ、数頭ずつのグループになってこの地に住み着いています。
野付半島の西側には、はるかに北海道の山々が見渡せます。果たしてお目当てのユキホオジロには会えるのだろうか。
野付半島の先端部に向かって、さざ波の打ち寄せる砂地を徒歩で進んでいくと、突然数羽の野鳥の群れがうっすらと雪の積もった地面に降り立った。この時期やってくるハギマシコ(英名;Asian Rosy Finch、体長 16p)の群れで、はじめてお目にかかる野鳥です。
エサを探すハギマシコ。
雪の上に出ているハマニンニク(イネ科の植物)の実を食べるハギマシコ。
飛び立つハギマシコ。
ついにユキホオジロに逢うことができました。
数羽の白っぽい小鳥の群れが飛んできました。ユキホオジロ(英名;Snow Bunting、体長16p)です。この旅で撮影することを目指していたユキホオジロに幸運にも会うことができました。以下に、夢中でシャッターを切った写真の数々をご紹介します。
ユキの精のようにかわいらしいユキホオジロをご堪能頂けましたでしょうか。
冬の北海道、知床と野付半島の旅の報告は以上です。
関連ページ
- 2024秋の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2024夏の出会い
- たまに作者が2024年の夏に出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
- 2024夏ボルネオ島コタキナバル
- ここでは今年の6月ボルネオ島コタキナバルを訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2024春の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2024冬の出会い
- 当サイトは作者の住まいの近くや訪れた土地で出会った野鳥たちの写真を掲載しています。野鳥の写真を通して同好の方々からも野鳥についての様々なご啓示をいただけたら幸いです。
- 2023夏の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2023秋の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2023春の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2017大洗・苫小牧航路で出会った海鳥たち
- 当ページは作者が日本近海を船で航海したときに出会った海鳥たちの写真を掲載しています。海鳥を船上から撮影するのはなかなか難しいですが彼らの生態の一端をご紹介します。
- 2023冬の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2022秋の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2022冬の出会い
- 当サイトは作者の住まいの近くや訪れた土地で出会った野鳥たちの写真を掲載しています。野鳥の写真を通して同好の方々からも野鳥についての様々なご啓示をいただけたら幸いです。
- 2022夏の出会い
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 三宅島探鳥旅行2019.5
- ここでは作者が今年の五月に三宅島を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
- 2021早春のサロベツ利尻島朱鞠内
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- やま里の野鳥
- ここでは作者が有名な各地の探鳥地を訪れたときに出会った野鳥たちの写真を掲載しています。
- 2020年冬の出水・有明海
- ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
- 2022春の出会い
- ここでは作者が2022年の春に出会った野鳥たちをご紹介します。