魅力あふれる野鳥

2022冬の出会い

2022年の冬に出会った野鳥たち(2021.12-2022.02)

ユリカモメ,Black-headed Gull

冬の三番瀬に野鳥を撮りに行きました。遥かに霞む富士山を背景にユリカモメ(英名;Black-headed Gull、体長 40p)が飛んでくれました。


三番瀬では毎年見られるようになったズグロカモメ

ズグロカモメ,Saunders's Gull

朝焼けの三番瀬の空を一羽のズグロカモメ(英名;Saunders’Gull、体長 32p)が飛んできます。

 


獲物をめがけて浅瀬に飛び降りたズグロカモメでしたが、狩りは失敗のようです。

 

ズグロカモメ,Saunders's Gull
飛び立つズグロカモメ。ズグロカモメの嘴は黒、脚は黒みがかった赤です。

 


好物のカニを探して飛ぶズグロカモメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凍てついた砂浜で休むシロチドリの群れ

シロチドリ,Kentish Plover
早朝の浜辺の砂地はすっかり霜に覆われています。シロチドリ(英名;Kentish Plover、体長 17p)たちは砂のくぼみに実を寄せ合って身体を休めています。

 


お日様が上がってくるとシロチドリたちは思い思いの場所で砂の中に隠れている小さな生きものを狩って食事します。

 

シロチドリ,Kentish Plover
水際でお休みするシロチドリ。

 

 

単独行動の多いダイゼン

ダイゼン,Grey Plover
朝日を浴びながら浜辺にたたずむダイゼン(英名;Grey Plover、体長 29p)。後方を飛んでいるのはハマシギの群れ。

 


飛び立って浜を移動するダイゼン。

 

ダイゼン,Grey Plover
獲物探しでしょうか?

 

ダイゼン,Grey Plover
なんと砂浜のくぼ地で休憩です。

 

 

冬には数少ないミユビシギ

ミユビシギ,Sanderling
冬の三番瀬では寒さのためかミユビシギ(英名;Sanderling、体長 19p)はその数がとても少なくなります。

 


好物のの餌が少ないのでしょうか、熱心に獲物を探しています。

 

ミユビシギ,Sanderling
波打ち際で採餌するミユビシギ。

 

 

冬の三番瀬の主役、ハマシギ

ハマシギ,Dunlin
圧倒的な数で冬の三番瀬を支配するのはハマシギ(英名;Dunlin、体長 21p)たちです。日の出前、空が焼け始めるころからハマシギたちは思い思いの場所で採餌を始めます。

 


比較的小さな群れごとにあちこちと移動しながら熱心に採餌します。

 

ハマシギ,Dunlin
餌がたくさんあると見えたのか、他の群れがやってきてエサ取りに加わります。

 


真剣に獲物を探します。

 

ハマシギ,Dunlin
毎日たくさんのハマシギたちが採餌しても浜の生きものたちは絶えることがないのでしょう、三番瀬は本当に豊かな人工干潟です。

 


300羽以上の大集団を作って移動するハマシギの群れ。

 

 

ハマシギ,Dunlin
休息も集団でとります。

 

 

筆者のお気に入り、ミヤコドリ

ミヤコドリ,Oystercatcher
羽の色が頭から背中は黒、お腹は白、脚、嘴と虹彩は赤、遠目にもすぐに識別できるミヤコドリ(英名;Oystercacher、体長 45p)は私の大好きな海鳥です。


冬の三番瀬ではその数と大きさと色合いから最も目立つ存在です。

 

ミヤコドリ,Oystercatcher
英語名からも分かりますが貝が大好物で、嘴の力で二枚貝をこじ開けて食べるのだそうです。

 


大物を狙っているようです。

 

ミヤコドリ,Oystercatcher
前から写してもなかなか絵になります。

 


野鳥との出会い2022冬その2

ロウバイ,Japanese allspice

この冬の印象的な野鳥たちとの出会いをご紹介します。(花の写真;ロウバイ、Lapanese allspice)

 

浅瀬で採餌するイソシギ(英名;Common Sandpiper、体長 20p)

 

エナガ,Long-tailed Tit
林縁で採餌するエナガ(英名;Long-tailed Tit、体長 14p)

 


小枝にぶら下がって餌を探すエナガ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横枝に止まって辺りの様子を伺うアリスイ(英名;Eurasian Wryneck、体長 18p)

 

ウグイスJapanese Bush Warbler
草藪で餌を探すウグイス(英名;Japanese Bush Warbler、体長♂16p♀24p)

 


凍てついた池の上に出てきて滑る氷に戸惑うウグイス。

 

アオサギ,Grey Heron
朝日を浴びながら狩りをするアオサギ(英名;Grey Heron、体長93p)

 


樹上から辺りを窺がうオオダイサギ、餌場の思案でもしているようです。

 

アオジ,Black-faced Bunting
水辺の藪で採餌するアオジ(英名;Black-faced Bunting、体長 16p)

 


枝の中に止って辺りを見回すアオジ。

 

オオバン,Eurasian Coot
岸辺の菜花を食べようと川から上がってきたオオバン(英名;Eurasian Coot、体長 39p)の群れ。

 


家の近くの川岸で見かけたオオジュリン(英名;Common Reed Bunting、体長 16p)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


木の又にたまった溜まった水を飲みにきたイカル(英名;Japanese Grosbeak、体長 23p)。

 

イカル,Japanese Grosbeak
ハンノキの枝に止まるイカルの群れ。木の下に落ちている木の実を食べるため周囲の様子を伺っています。

 

イカル,Japanese Grosbeak
すぐそばの小枝に止ったイカル。かなり可愛い顔立ちですね。

 


山間の村でイソヒヨドリ(英名;Blue Rock Thrush、体長 23p、オス)に出会いました。

 

イソヒヨドリ,Blue Rock Thrush
こちらは近くにいたメスのイソヒヨドリです。

 


野鳥との出会い2022冬その3

コハクチョウ,Tundra Swan

12月上旬、新潟県の探鳥地を訪ねました。この時期、たくさんのコハクチョウ(英名;Tundra Swan、体長 12p)たちが越冬のためやってきます。

 


早朝、ネグラの池から餌場の田んぼをめざして飛び立っていくコハクチョウの群れ。

 

コハクチョウ,Tundra Swan
コハクチョウたちは家族ごとに思い思いの場所で終日採餌したり休んだりして過ごして、夕暮れ時になるとネグラに戻っていきます。

 

マガン,Gerater White-fronted Goose
朝日とともにマガン(英名;Greater White-fronted Goose、体長72p)たちも餌場に向かって飛び立っていきます。

 


青空に向かって勢いよく飛んでいくマガンの群れ。

 

タゲリ,Northern Lapwing
タゲリ(英名;Northern Lapwing、体長 32p)の群れも朝の陽光を浴びながら餌場に向かいます。

 


松林をよぎって飛ぶタゲリの群れ。

 

タゲリ,Northern Lapwing
タゲリの群れに一羽のケリ(英名;Grey-headed Lapwing、体長 36p)が混じっていました。

 

カワセミ,Common Kingfisher
獲物を求めて川面を飛ぶカワセミ(英名;Common Kingfisher、体長 17p)

 


樹上から湖面を泳ぐ魚を狙うカワセミ♂。

 

カワセミ,Common Kingfisher
小川の石に止ったカワセミ♀。

 

カワラヒワ,Oriental Greenfinch
川辺に水を飲みにやってきたカワラヒワ(英名;Oriental Greenfinch、体長 15p)、水鏡に姿が写っています。

 

カワラヒワ,Oriental Greenfinch
好物の草の実を食べにやってきたカワラヒワ。

 


首を伸ばして辺りの様子を窺がうカシラダカ(英名;Rustic Bunting、体長15p)

 

ガビチョウ,Hwamei
枯れた藪から飛び出してきたガビチョウ(英名;Hwamei、体長 26p)。

 

カワウ,Great Cormorant
青空の中を飛ぶカワウ(英名;Great Cormorant、体長 82p)の群れ。

 


張りつめた氷の上をそろそろと採餌しながら歩くキセキレイ(英名;Grey Wagtail、体長 20p)。

 

キセキレイ,Grey Wagtail
水面の上を飛翔している小さな虫を捕まえて食べるキセキレイ。

 

セグロセキレイ,Japanese Wagtail
セグロセキレイ(英名;Japanese Wagtail、体長 21p)の水浴び。

 


濡れた羽を乾かすセグロセキレイ。

 

コゲラ,Japanese Pigmy Woodpecker
笹やぶの中でコゲラ(英名;Japanese Pigmy Woodpeker、体長 15p)がガサゴソと採餌しています。

 


切株に止って次の採餌場所を探すコゲラ。

 

コゲラ,Japanese Pigmy Woodpecker
小枝に産み付けられた昆虫の固い卵鞘を食べようと懸命につつくコゲラ。

 


ケアシノスリとの出会い

ケアシノスリRough-legged Buzzard

北日本に稀な冬鳥としてやってくるというケアシノスリ(英名;Rough-legged Buzzard、体長 ♂53-57p、♀57-60p)が飛来していると聞いて撮影に出かけました。早速お気に入りの止まり木で休息しているケアシノスリを撮影できたのは幸運でした。

 

ケアシノスリRough-legged Buzzard
堤防の草むらを低空飛行でネズミを探すケアシノスリ。

 

ケアシノスリRough-legged Buzzard
獲物を見つけて舞い下りたケアシノスリ。この時の狩りは空振りでした。

 


草原の上空でホバリングしながらネズミを探すケアシノスリ。

 

ケアシノスリRough-legged Buzzard
獲物が潜んでいそうな場所を探して悠然と滑空するケアシノスリ。

 


いつもの止まり木にやってきたケアシノスリ。尾羽の黒い横帯が2本見えるのでこの個体はオスと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


黄色の爪のそばまで羽毛に覆われている脚の様子がよくわかります。

 

コミミズク,Short-eared Owl
ケアシノスリを観察していた11時前ごろ、上空にコミミズク(英名;Short-eared Owl、体長 38p)がハシボソガラスに追われて飛んできました。コミミズクの狩りの時間は夕方なのにどうしたことでしょうか。

 

 

このページのトップへ


関連ページ

2022夏の出会い
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2022春の出会い
ここでは作者が2022年の春に出会った野鳥たちをご紹介します。
2021秋の出会い
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2021夏の出会い
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2021早春のサロベツ利尻島朱鞠内
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。
2020年冬の出水・有明海
ここでは作者が四季折々に野鳥との出会いを求めて各地の探鳥地を訪問して撮影した写真の中から印象印象的な作品をご紹介しています。

ホーム RSS購読 サイトマップ